わたしの看取り準備ガイド

看取り準備に役立つ公的制度と支援サービスの活用法

Tags: 看取り準備, 公的制度, 医療費, 介護保険, 相談窓口, 終活

はじめに:看取り準備と公的制度の重要性

ご自身の、または大切な方の看取り準備を進めるにあたり、様々な手続きや心構えについて考えを巡らせることは、時に大きな不安を伴うかもしれません。特に、医療や介護に関する制度は多岐にわたり、過去のご経験がある方でも、現在の制度内容や手続きの変更点について不明な点を抱えている場合も少なくありません。

看取りの準備は、ご本人にとってもご家族にとっても、経済的な負担や精神的な負担を軽減し、心穏やかに過ごすために非常に大切です。この準備において、国や地方自治体が提供する公的な制度や支援サービスを理解し、適切に活用することは、後悔のない看取りを迎えるための重要な一歩となります。

この記事では、看取り準備において知っておきたい医療費や介護費用に関する主な公的制度と、日々の生活を支える相談窓口について、分かりやすく解説いたします。これらの情報を参考に、安心して看取りの準備を進めるための一助としていただければ幸いです。

医療費に関する主な公的支援制度

医療費は、病状の進行に伴い増加する可能性があります。安心して医療を受けるためには、利用できる公的制度を知ることが重要です。

1. 高額療養費制度

医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が、ひと月(月の初めから終わりまで)で自己負担限度額を超えた場合、その超えた分の金額が支給される制度です。自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります。

2. 後期高齢者医療制度

75歳以上の方(一定の障害がある方は65歳から)が加入する医療保険制度です。医療費の自己負担割合は原則1割または2割(現役並み所得者は3割)となります。この制度にも高額療養費制度が適用されます。

3. 難病医療費助成制度(特定医療費助成制度)

厚生労働省が指定する難病(指定難病)と診断され、一定の基準を満たす方に医療費の助成を行う制度です。

介護費用に関する主な公的支援制度

看取りの段階では、介護サービスの利用が増えることが一般的です。介護保険制度を中心に、関連する支援についてご紹介します。

1. 介護保険制度

介護が必要と認定された方が、様々な介護サービスを利用できる制度です。自己負担割合は原則1割、所得に応じて2割または3割となります。

2. 高額介護サービス費制度

介護保険サービスを利用し、ひと月(月の初めから終わりまで)の自己負担額が一定の上限額を超えた場合、その超えた分が払い戻される制度です。所得に応じて上限額が設定されています。

3. 特定入所者介護サービス費制度(負担限度額認定)

介護保険施設に入所する方の食費や居住費(滞在費)について、所得や預貯金額に応じて自己負担額の上限を設ける制度です。低所得の方の施設利用を支援します。

その他の生活支援と相談窓口

医療や介護の制度だけでなく、日常生活の困りごとや今後の財産管理など、幅広い相談を受け付けている窓口もあります。

1. 地域包括支援センター

高齢者の総合相談窓口です。介護予防に関する相談、介護保険サービス利用の支援、権利擁護(成年後見制度の利用支援など)、地域の様々な機関との連携による支援を行います。

2. 社会福祉協議会

地域の福祉サービスに関する相談、生活福祉資金貸付、成年後見制度の利用支援、ボランティア活動の推進など、幅広い福祉活動を行っている団体です。

3. 成年後見制度

認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が不十分な方のために、財産管理や契約手続きなどを支援する制度です。将来に備えて「任意後見契約」を結ぶことも可能です。

制度を活用するための具体的なステップと注意点

公的制度や支援サービスを効果的に活用するためには、早めの情報収集と計画が重要です。

  1. 情報収集から始める:

    • まずは、ご自身の現在の状況や将来の希望を整理し、どのような支援が必要になるかを考えます。
    • この記事で紹介した制度や、地域の自治体のウェブサイト、パンフレットなどで情報を集めます。
    • 不明な点は、地域の相談窓口に積極的に問い合わせます。
  2. 専門家への相談を検討する:

    • 地域包括支援センターやケアマネジャーは、個々の状況に応じた情報提供や具体的な手続きのサポートをしてくれます。
    • 財産管理や法的な手続きについて不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することも有効です。
  3. 必要書類の準備と申請手続き:

    • 各制度を利用するには、申請書類の提出が必要です。住民票、健康保険証、所得証明書、診断書など、求められる書類を事前に確認し、準備を進めます。
    • 制度によっては申請期限が設けられている場合もありますので、注意が必要です。
  4. 制度は変更される可能性がある:

    • 医療や介護に関する制度は、社会情勢の変化に伴い、見直しが行われることがあります。常に最新の情報を確認するよう心がけてください。

まとめ:安心して看取りを迎えるために

看取りの準備は、ご本人とご家族が安心して人生の最終章を過ごすための大切なプロセスです。このプロセスにおいて、公的な制度や支援サービスを理解し、適切に活用することは、経済的な不安や精神的な負担を大きく軽減することにつながります。

今回ご紹介した制度や相談窓口は、看取り準備の様々な側面を支える基盤となります。一人で抱え込まず、利用できる支援は積極的に活用し、専門家や地域の方々とも連携しながら、後悔のない看取りの準備を進めていくことをお心掛けください。一歩踏み出して情報収集を始めることが、未来の安心へとつながります。