わたしの看取り準備ガイド

看取りの場所を考える:自宅、施設、病院それぞれの特徴と準備

Tags: 看取り, 場所選び, 自宅看取り, 施設看取り, 病院看取り, 終末期医療, 介護

はじめに

人生の終末期をどこでどのように過ごすのかという看取りの場所の選択は、ご本人様にとっても、ご家族様にとっても非常に重要な決断となります。かつて看取りを経験された方も、現在の医療や介護の制度は変化しており、多岐にわたる選択肢の中から、ご自身やご家族にとって最も良い形を見つけることに不安を感じるかもしれません。

この記事では、看取りの場所として考えられる「自宅」「施設」「病院」それぞれの特徴、メリット、そして準備しておくべきことについて詳しく解説いたします。これらの情報を参考に、後悔のない看取りの準備を進めるための一助となれば幸いです。

看取りの場所を考えることの重要性

看取りの場所を選ぶことは、単にどこで最期を迎えるかという物理的な問題だけではありません。そこには、ご本人様のこれまでの人生、価値観、そして残された時間をどのように過ごしたいかという強い思いが込められています。また、ご家族様がどのように関わり、どのような介護を提供できるかという現実的な側面も大きく影響します。

適切な場所を選択することで、ご本人様が望む穏やかな最期を迎えられる可能性が高まり、ご家族様にとっても、故人様との大切な時間を悔いなく過ごすことにつながります。現在の制度やサービスを理解し、早い段階から具体的な検討を始めることが大切です。

自宅での看取り:メリットと準備

ご自宅での看取りは、住み慣れた環境で、ご家族に囲まれながら最期を迎えたいと願う方にとって、魅力的な選択肢です。

メリット

準備しておくべきこと

自宅での看取りを実現するためには、事前の準備が不可欠です。

  1. 医療・介護サービスの連携:

    • 訪問診療医: 定期的に自宅を訪問し、診察や処方を行います。緊急時にも対応できる体制を確認してください。
    • 訪問看護師: 病状の観察、医療処置、身体介護などを行います。ご本人様やご家族様の精神的なケアも担います。
    • ケアマネージャー: 介護保険サービス全体のケアプラン作成や調整を行います。
    • 訪問介護士: 食事、入浴、排泄などの身体介護や生活援助を行います。
    • 薬局: 訪問薬剤指導に対応しているか確認が必要です。
    • これらの専門職が連携し、ご自宅での生活を支えるチーム体制を構築することが重要です。
  2. 住環境の整備:

    • 介護ベッドや手すり: 安全で快適な療養生活のために、必要に応じて導入を検討します。
    • 段差の解消、トイレ・浴室の改修: 身体状況に合わせて、生活動線を確保しやすくすることが大切です。
    • 医療機器の設置場所: 酸素濃縮装置などが必要な場合、適切な設置場所を確保します。
  3. 家族の協力体制:

    • 家族間での役割分担や、介護の負担を軽減するためのサポート体制について話し合いが必要です。
    • 緊急時の連絡体制や対応方法も確認しておきましょう。
  4. 費用について:

    • 医療保険、介護保険の適用範囲を確認し、自己負担額を把握しておくことが重要です。
    • 住宅改修費や介護用品レンタル費なども考慮に入れてください。

施設での看取り:メリットと確認事項

特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、看取りに対応している施設での生活は、専門的なケアを受けながら最期を迎えたいと考える方にとって選択肢の一つです。

メリット

確認事項

施設での看取りを検討する際には、以下の点を事前に確認することが重要です。

  1. 施設の看取り方針:

    • 看取り介護の実績や具体的な体制について確認します。
    • どの程度の医療行為まで対応可能か(例:点滴、経管栄養など)。
    • 急変時の対応(病院への搬送方針など)。
  2. 費用について:

    • 入居費用、月額費用、看取り介護加算など、費用体系を詳しく確認してください。
    • 個室の利用料や追加サービスについても把握しておきましょう。
  3. 家族の面会・滞在:

    • 面会時間や回数に制限があるか、また、ご家族の付き添いや宿泊が可能かを確認します。
    • 個室利用の場合の家族の滞在について、柔軟な対応が可能か確認しましょう。
  4. 連携医療機関:

    • 連携している医療機関がどこであるか、医師の訪問頻度などを確認します。

病院での看取り:メリットと留意点

病院での看取りは、高度な医療や緊急時の対応が必要な場合に、最も安心できる選択肢となります。

メリット

留意点

病院での看取りには、ご自宅や施設とは異なる側面もあります。

  1. 療養環境:

    • 個室を除き、プライバシーの確保が難しい場合があります。
    • 医療行為が中心となるため、生活の自由度が低いと感じることもあります。
  2. 費用について:

    • 医療費は高額になる傾向があり、差額ベッド代や入院中の食事代なども考慮が必要です。
    • 医療保険の適用範囲や高額療養費制度について確認しておきましょう。
  3. 家族の面会・滞在:

    • 面会時間に制限があることが多く、ご家族の付き添いや宿泊が難しい場合があります。
    • ご家族との最後の時間を過ごす環境について、病院の体制を確認することが大切です。

看取りの場所を選ぶ際のポイントとチェックリスト

看取りの場所を選ぶ際には、ご本人様の意思を尊重しつつ、ご家族様の状況や医療・介護のニーズを総合的に考慮することが重要です。

選ぶ際のポイント

わたしの看取り準備チェックリスト(場所選び編)

以下の点を参考に、ご家族で話し合い、準備を進めてみてください。

まとめ

看取りの場所を選ぶことは、ご本人様とご家族様にとって大きな決断です。自宅、施設、病院それぞれに特徴があり、メリットと準備すべき点が異なります。大切なのは、ご本人様の意思を尊重しながら、ご家族で十分に話し合い、現在の医療・介護サービスや経済的な状況も踏まえて、現実的で後悔のない選択をすることです。

この記事で提供した情報やチェックリストが、皆様の看取り準備の一助となり、穏やかな最期を迎えるための一歩となることを願っております。早めに情報収集を始め、専門家と相談しながら、納得のいく準備を進めてください。